j-field ぎゃらりーj

: 2010年7月

夕映えの吾亦紅

 

暮ゆく

茜色の空に吾亦紅の深い紅色が映え

心のままに筆を走らせ

夕映えの吾亦紅の作品が出来たのでしょう

 

麻生平に型染めされ 暖簾としても間仕切りとしても

趣のある一点です

 

明日より8月

ゆったり時間を過ごし軽井沢の短い夏を

おもいのたけ有意義に・・・・

 

どうぞ 夕映えの吾亦紅を観に

おいで下さいませ

 

 

 

 

作品展 3週目に向け作品のご案内です

   

画像 421.jpgのサムネール画像  シルクの生地に型染めを施した

お座布団です

 

ススキとゆうすげの絵柄

ススキには夜の月明かりがほんのりと・・・

ゆうすげには朝露が白くつつみこむ

そんな作品です

 

 

 

画像 419.jpg   シルク・麻素材のストール

   むら染めの作品です 

五倍子で染め鉄焙煎で仕上げております

 

この他に様々な草木で染めご用意しております

ご覧にお越し下さいませ

 

 

作品展 2週目の初日 作品のご案内

 

涼しげな麻の布

生平

ラック ロックウッドで型染めされた

 

野ぶどうの壁掛け 

pic406.jpg

 

麻生平

松煙 ラックで型染めされた

 

吾亦紅の壁掛け

pic407.jpg

 
心和む作品のひとつです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

草木染の名称

草木染の名称は 合成染料による染色との区別のため 

草木屋の創業者 山崎 斌 氏 によって命名されたものです

 

山崎 斌 氏

明治25年~昭和47年植物染料と地方手工芸に

その一生を費やしたそうです

 

軽井沢にて草木染と月明紙の店として代を重ねられ

この仕事が理解され次の世代にも伝えられることを望んで

制作されております ”次の世代”

この姿勢に心を打たれ胸が熱くなります

 

糸染 

よい糸が色を呼び染める事によって 

糸のよさを更に高める事が出来る それが草木屋の草木染です

 

型染

写生をもとに型紙を彫り それを布の上に置いて

草木染にて染め重ねます

 

月明紙

楮を原料とした一枚漉きの和紙に

木版画・手描き・型染で植物や風景を描き

便箋や封筒に仕上げます

 

月明らかなるところにこそ

  よき心は棲む

 

山崎 斌 氏の理想によって名付けられた

草木屋の商品名です

 

画像 386.jpgのサムネール画像

7月の作品展 オープンに向けて・・・

 

 

画像 382.jpgのサムネール画像

7月18日(日)~8月30日(月)

pm 16:30 ~ pm 20:00

毎週 金曜日 ~月曜日

 *初日は日曜日より

 

夕刻 ひぐらしの声と共にオープンです

 

今回は草木染のご案内です

 

 美しい季節の色を愛で

至福のひとときを

 

四季折々の草木の一番状態の良い時期

布や糸に想いを託す

草木屋さんの業をご覧頂けますように・・・・

 

 

j