年: 2010年

  • 作品展終了致しました 

     

    猛暑の中

    作品展にお越し頂き ありがとうございました

     

    今回人知れずご協力いただいた皆様

    ありがとうございました

     

    今回の作品展で思う事

     

    小さな出逢いを重ね

    続けることの意義を

    長い会期の中で教えて頂き 集う場所 集える出逢いを提供していく

    j-ぎゃらーであること・・・を

     

    今後の予定

     

    9月 下旬より不定期でオープン致します

    よろしくお願い致します

     

     

     

     

     

     

     

  • いよいよ作品展も終盤・・・・・

     

    7月中旬より始めた作品展

    早いもので残り僅かな日取りとなりました

    毎日を作品と共に過ごし

    作り手の想いをこれほどに愛しいと

    かつて感じたことがあっただろうか

     

    これまで作品展を何度も開催し開催の度に作り手のここを

    伝えたいそれだけで回を重ねて来た私なのに

    今回と同じように各作り手の想いを愛しいとして開催して来た事

    これに間違いはないのだけれど

    今回は痛烈に訴えかける作品の声が何故か

    耳に残る

     

    心地よいプレッシャーのせいだろうか・・・・・・

    終の住処として選んだ ここ追分の地で

    気づかせて頂いた

    心のありよう

     

    自分を信じ迷うことなく

    一心不乱に

     

    作り手の想いを

    伝えきる

     

    この事の為に手段と方法を養う時間と労力が

    私にとって一番心地いいと云う事を・・・・

      

    画像 426.jpg

     葉隠れに覗く どんぐり

    次の季節を

    知らせてくれている

     

     

     

     

     

  • 作品展 5週目 追分の夏もお盆を迎えました

    草木染展も早半月ほど

    秋の気配も感じる

    この頃です

     

    暑さも忙しさもあと少し

    ゆるりと時を過ごして頂きたい物です

     

    j

     

                                             

  • 夕映えの吾亦紅

     

    暮ゆく

    茜色の空に吾亦紅の深い紅色が映え

    心のままに筆を走らせ

    夕映えの吾亦紅の作品が出来たのでしょう

     

    麻生平に型染めされ 暖簾としても間仕切りとしても

    趣のある一点です

     

    明日より8月

    ゆったり時間を過ごし軽井沢の短い夏を

    おもいのたけ有意義に・・・・

     

    どうぞ 夕映えの吾亦紅を観に

    おいで下さいませ

     

     

     

     

  • 作品展 3週目に向け作品のご案内です

       

    画像 421.jpgのサムネール画像  シルクの生地に型染めを施した

    お座布団です

     

    ススキとゆうすげの絵柄

    ススキには夜の月明かりがほんのりと・・・

    ゆうすげには朝露が白くつつみこむ

    そんな作品です

     

     

     

    画像 419.jpg   シルク・麻素材のストール

       むら染めの作品です 

    五倍子で染め鉄焙煎で仕上げております

     

    この他に様々な草木で染めご用意しております

    ご覧にお越し下さいませ

     

     

  • 作品展 2週目の初日 作品のご案内

     

    涼しげな麻の布

    生平

    ラック ロックウッドで型染めされた

     

    野ぶどうの壁掛け 

    pic406.jpg

     

    麻生平

    松煙 ラックで型染めされた

     

    吾亦紅の壁掛け

    pic407.jpg

     
    心和む作品のひとつです
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  • 作品展開催中 7月25(日)お休みのお知らせ

    大変申し訳ありませんが

    7月25(日)臨時でお休みを頂きます

    よろしくお願い致します

  • 草木染の名称

    草木染の名称は 合成染料による染色との区別のため 

    草木屋の創業者 山崎 斌 氏 によって命名されたものです

     

    山崎 斌 氏

    明治25年~昭和47年植物染料と地方手工芸に

    その一生を費やしたそうです

     

    軽井沢にて草木染と月明紙の店として代を重ねられ

    この仕事が理解され次の世代にも伝えられることを望んで

    制作されております ”次の世代”

    この姿勢に心を打たれ胸が熱くなります

     

    糸染 

    よい糸が色を呼び染める事によって 

    糸のよさを更に高める事が出来る それが草木屋の草木染です

     

    型染

    写生をもとに型紙を彫り それを布の上に置いて

    草木染にて染め重ねます

     

    月明紙

    楮を原料とした一枚漉きの和紙に

    木版画・手描き・型染で植物や風景を描き

    便箋や封筒に仕上げます

     

    月明らかなるところにこそ

      よき心は棲む

     

    山崎 斌 氏の理想によって名付けられた

    草木屋の商品名です

     

    画像 386.jpgのサムネール画像

  • 7月の作品展 オープンに向けて・・・

     

     

    画像 382.jpgのサムネール画像

    7月18日(日)~8月30日(月)

    pm 16:30 ~ pm 20:00

    毎週 金曜日 ~月曜日

     *初日は日曜日より

     

    夕刻 ひぐらしの声と共にオープンです

     

    今回は草木染のご案内です

     

     美しい季節の色を愛で

    至福のひとときを

     

    四季折々の草木の一番状態の良い時期

    布や糸に想いを託す

    草木屋さんの業をご覧頂けますように・・・・

     

     

    j

     

     

     

     

     

     

     

  • j-ぎゃらり- 会期を終えて

    大勢の皆様にお越し頂けました事深く感謝致します

    ありがとうございました

     

    j-ぎゃらりーこのスペースが何か少しでも皆様の心に残り

    ほっこりとした気持ちでひとときを過ごせ

    心の交流が出来たならどんなに嬉しく

    有難いことでしょう

     

    期間限定 時間不定期 

    わがままな

    j-ぎゃらりーではありますが

    どうぞお気軽に

    お立ち寄り下さいませ

     

     j